ワイヤー矯正とは?仕組みや費用・メリット・デメリットを徹底解説!

歯並びの悩みを抱えている方、ワイヤー矯正に興味はあるけど、どんなものかよくわからないという方も多いのではないでしょうか?ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットと呼ばれる器具を装着し、ワイヤーを通して歯を動かすことで、美しい歯並びを実現する一般的な矯正方法です。
この記事では、ワイヤー矯正の基本から、種類、メリット・デメリット、費用、期間など、わかりやすく解説していきます。矯正治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
ワイヤー矯正とは?どんな仕組みで歯を動かすの?

ワイヤー矯正とは、歯に装着したブラケット(金具)とワイヤーを使って、少しずつ歯を移動させる矯正治療です。
歯の表面にブラケットを取り付け、そこにワイヤーを通して歯を引っ張ることで、理想的な歯並びへと動かしていきます。 ワイヤーの調整を定期的に行うことで、歯にかかる力をコントロールし、時間をかけて徐々に位置を整えます。
ワイヤー矯正の費用
ワイヤー矯正の費用は、装置の種類や治療の難易度、通院する歯科医院によって異なります。 一般的な相場は、60万〜120万円程度とされていますが、表側矯正・裏側矯正・ハーフリンガル矯正(上の歯は裏側、下の歯は表側)など、選ぶ治療方法によっても大きく変わります。
また、費用には、初回の検査費用・装置代・調整費用・保定装置(リテーナー)の費用などが含まれるため、最終的にどれくらいかかるのか事前に確認しておくことが大切です。
ワイヤー矯正の期間
ワイヤー矯正の治療期間は、1.5年〜3年程度が一般的です。歯並びの状態や動かす歯の本数によって異なりますが、平均して2年前後かかることが多く、途中での調整が必要となります。
また、治療終了後も、歯が元の位置に戻らないように「保定期間(リテーナー装着)」が必要になり、さらに1〜2年ほど保定装置を使用するのが一般的です。
↓Cuore矯正歯科の費用相場は約40〜100万円!半年〜1年単位での価格設定を取り入れており、はじめやすく無理のない治療をお受けいただけます! Cuore矯正歯科の料金プランを見る |
\ 無料カウンセリング予約はこちらから! /
ワイヤー矯正の種類

表側矯正
表側矯正は、歯の表面にブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯を動かす方法です。最も一般的な矯正治療で、多くの歯科医院で採用されています。
- 他の矯正方法と比べて費用が比較的安い
- 幅広い症例に対応できる
- 目立ちやすいデメリットがある
裏側矯正
裏側矯正(リンガル矯正)は、歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着する矯正方法です。装置が外から見えにくいのが最大の特徴ですが、費用が高くなる傾向にあります。
- 見た目を気にせず矯正できる
- 発音や舌の違和感が強く出ることがある
- 表側矯正より治療期間が長くなることもある
ハーフリンガル矯正
ハーフリンガル矯正は、上の歯は裏側矯正、下の歯は表側矯正を行う方法です。見た目の目立ちにくさと費用のバランスを取った矯正治療として人気があります。
- 上の歯は裏側なので目立たない
- 下の歯は表側のため、発音への影響が少ない
- 裏側矯正より費用を抑えられる
ワイヤー矯正のメリット

ワイヤー矯正は、最も一般的で実績のある矯正方法です。幅広い症例に対応でき、精密な調整が可能なため、理想的な歯並びへと導くことができます。ここでは、ワイヤー矯正の主なメリットを紹介します。
多くの症例に適用できる
ワイヤー矯正は、軽度の歯並びの乱れから重度の噛み合わせのズレまで、ほぼすべての症例に対応できる矯正方法です。歯を動かす力が強く、マウスピース矯正では対応が難しいケースでも治療が可能なため、確実に歯並びを整えたい方に適しています。
矯正装置を自己管理する必要がない
マウスピース矯正と異なり、ワイヤー矯正は装置を固定するため、自己管理の負担がありません。 取り外しの手間がなく、装着時間を守る必要もないため、忙しい方や自己管理が苦手な方でも継続しやすいのがメリットです。
治療の期間が短い
ワイヤー矯正は、歯を動かす力が強いため、他の矯正方法に比べて治療期間が短縮できる可能性があります。 マウスピース矯正では歯を動かす力が弱く、治療期間が長引くことがありますが、ワイヤー矯正では確実に力を加えながら計画的に矯正できるため、スムーズに治療を進められます。
細かな矯正ができる
ワイヤー矯正は、ワイヤーの調整によって細かい位置修正が可能なため、仕上がりの精度が高いのが特徴です。歯の角度や噛み合わせの微調整もできるため、より理想的な歯並びを目指せます。
ワイヤー矯正のデメリット

ワイヤー矯正には多くのメリットがある一方で、見た目や口内環境の管理、痛みなどのデメリットもあります。 ここでは、治療を始める前に知っておくべきデメリットについて解説します。
矯正器具が目立ちやすい
ワイヤー矯正は、歯の表面に装置を装着するため、見た目が気になるというデメリットがあります。特に、金属のブラケットを使用する場合、笑ったときや話しているときに装置が目立ちやすくなります。
ただし、セラミックや白いワイヤーを使用した審美性の高い装置を選ぶことで、目立ちにくくすることも可能です。
虫歯になりやすい
矯正装置が歯の表面に固定されるため、食べかすが詰まりやすく、歯磨きがしにくいという問題があります。そのため、適切なケアを行わないと、虫歯や歯周病のリスクが高まることになります。
専用の歯ブラシやフロスを活用し、矯正中も丁寧な口腔ケアを心がけることが重要です。
痛みが強い場合がある
ワイヤー矯正は、歯を動かす力が強いため、装置の調整後に痛みを感じることが多いです。特に、ワイヤーを締めた直後や、新しい調整を行った際には、歯に圧力がかかるため、数日間は噛むときに痛みを感じることがあります。
ただし、痛みは次第に軽減し、慣れると日常生活に支障がなくなることがほとんどです。 痛みが強い場合は、痛み止めを服用したり、柔らかい食事を選ぶことで対処できます。
矯正中の違和感が大きい
矯正装置が口の中にあることで、食事や会話の際に違和感を覚えることがあります。 特に、装置を付け始めたばかりのころは、口の中で異物感を感じたり、発音しづらくなることもあります。
また、ワイヤーの端が頬の内側や舌に当たることで、口内炎ができやすくなることもあります。ワックスを使用したり、歯科医院で適切な調整を行うことで、違和感を軽減することが可能です。
ワイヤー矯正の治療の流れ

ワイヤー矯正は、歯並びを改善するための治療法として広く普及していますが、実際の治療の流れはどうなっているのでしょうか?ここでは、ワイヤー矯正の治療プロセスを詳しく解説し、治療を受ける際の不安を解消します。
カウンセリング
まずは、矯正歯科医院を受診し、カウンセリングを受けましょう。矯正医は、あなたの歯並びの状態や矯正の必要性などを丁寧に説明し、治療方法や費用、期間について詳しく説明します。気になることや質問は、遠慮なく相談しましょう。
検査
カウンセリング後、精密な検査を行います。検査内容には、歯の模型作成、レントゲン撮影、写真撮影などがあります。これらの検査結果をもとに、矯正治療の計画が立てられます。
装置装着
治療計画が確定したら、いよいよ装置の装着です。ワイヤー矯正では、歯の表面にブラケットと呼ばれる小さな器具を装着し、ワイヤーでつなぎます。ブラケットとワイヤーは、歯を動かすための重要な役割を担います。
調整
装置装着後、定期的に歯科医院に通い、ワイヤーの調整を行います。矯正医は、歯の動きに合わせてワイヤーの締め具合や装置の位置を調整し、少しずつ歯を理想の位置に動かしていきます。調整の頻度は、治療の経過によって異なります。
保定
矯正治療が終了したら、歯が元の位置に戻ってしまうのを防ぐために、保定期間が必要です。保定期間中は、取り外し可能な装置や固定式の装置を装着し、歯を安定させます。保定期間は、個人差がありますが、通常は数ヶ月から数年です。
\ 無料カウンセリング予約はこちらから! /
ワイヤー矯正の痛みについて

ワイヤー矯正は、歯を動かすため、痛みを伴う治療法です。しかし、痛み方は人それぞれで、全く痛みを感じない人もいれば、我慢できないほどの痛みを感じる人もいます。一般的には、装置装着直後やワイヤー交換直後に痛みが出やすく、数日〜1週間ほどで徐々に治まっていくことが多いです。
痛みは、歯が移動する際に骨が吸収・再生を繰り返す過程で発生するもので、個人差が大きい点はご理解ください。
痛みはどのくらい?
ワイヤー矯正の痛みは、個人差が大きいですが、多くの人が感じるのは、歯を動かされているような違和感や、歯が圧迫されているような痛みです。日常生活に支障をきたすほどの強い痛みを感じる場合は、歯科医院に相談しましょう。
痛みを軽減する方法
ワイヤー矯正の痛みを軽減するためには、以下の方法を試すことができます。
- 痛み止めを服用する
- 冷やす
- 歯ブラシを優しくする
- 硬いものや粘着質のものを避ける
- 歯科医院に相談する
痛みは、歯が新しい位置に定着するまで続きますが、正しいケアを心がけることで、痛みを最小限に抑えることができます。また、歯科医院で定期的に調整を受けることで、痛みを軽減することができます。
ワイヤー矯正の注意点

ワイヤー矯正は、美しい歯並びを実現できる効果的な方法ですが、いくつかの注意点も理解しておく必要があります。治療期間中は、日常生活に少し変化が生じることを覚悟しておきましょう。ここでは、ワイヤー矯正の際に気をつけたいポイントを詳しく解説していきます。
矯正中に食べられないものがある
ワイヤー矯正中は、装置に食べ物が詰まりやすく、硬いものや粘着質のものは食べにくくなります。具体的には、以下の食品は避けるようにしましょう。
- 硬いもの:せんべい、ナッツ類、硬いパンなど
- 粘着質のもの:キャラメル、ガム、餅、タピオカなど
これらの食品は、装置が外れる可能性があります。また、食べ物によっては装置に詰まって虫歯や歯周病のリスクが高まるため、注意が必要です。
歯磨きを丁寧にしないと虫歯や歯周病のリスクが高まる
ワイヤー矯正中は、装置に食べ物が詰まりやすく、歯磨きがしにくくなります。そのため、丁寧な口腔ケアが重要です。装置に付着した食べカスや歯垢は、虫歯や歯周病の原因となるため、しっかりと取り除く必要があります。
歯磨き粉は、研磨剤の少ないものを選び、歯ブラシは小さめのものを使い、歯と装置の隙間に丁寧に磨き込みましょう。また、フロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の間も念入りに清掃することが大切です。
さらに、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることで、歯垢や歯石をきれいに取り除き、健康な口腔環境を保つことができます。
通院が約1ヶ月に1回必要
ワイヤー矯正は、定期的な通院が必要となります。通常は、月に1~2回のペースで通院し、ワイヤーの調整や装置のチェックを受けます。通院頻度が低いと、歯の動きが遅くなる可能性があるため、スケジュールをしっかりと守り、定期的に歯科医院に通いましょう。
矯正後のケアを怠ると後戻りすることがある
ワイヤー矯正が終了した後も、歯並びを維持するためには、適切なケアが必要です。矯正装置を外した後、歯は元の位置に戻ろうとする力(反発力)が働くため、保定装置と呼ばれる装置を装着し、歯を正しい位置に固定する必要があります。保定装置は、種類や装着期間が人によって異なりますので、歯科医の指示に従いましょう。
また、矯正後も、定期的な歯科検診を受け、歯の健康状態をチェックすることが大切です。歯磨きやフロスなどの口腔ケアを継続し、健康な歯並びを維持しましょう。
\ 無料カウンセリング予約はこちらから! /
ワイヤー矯正に関するよくある質問

ワイヤー矯正に興味はあるけど、実際に治療を受ける前に気になることはたくさんあると思います。ここでは、よくある質問をまとめましたので、参考にしてください。
ワイヤー矯正は痛いですか?
ワイヤー矯正は、装置を装着した直後やワイヤーの調整後などに、痛みを感じる場合があります。しかし、個人差が大きく、全く痛みを感じない人もいれば、少し痛みを感じる人もいます。痛みは通常、数日で治まりますが、気になる場合は、担当医に相談してください。
ワイヤー矯正はどれくらい時間がかかりますか?
ワイヤー矯正の期間は、歯並びの状態や矯正方法によって異なりますが、一般的には1~3年程度かかります。短期間で終わる方法もありますが、効果や費用、リスクなども考慮する必要があります。
ワイヤー矯正は費用が高いですか?
ワイヤー矯正の費用は、使用する装置の種類や治療期間によって異なりますが、数十万円から数百万円かかるケースもあります。矯正治療は自由診療なので、保険は適用されません。しかし、最近は分割払いや低価格な矯正プランを提供している歯科医院も増えていますので、相談してみることをおすすめします。
ワイヤー矯正は誰でもできますか?
ワイヤー矯正は、原則として誰でも受けられます。ただし、歯周病や歯の根の病気など、口腔内に問題がある場合は、治療が必要になることもあります。また、年齢制限はありませんが、成長期の子供の場合は、成長に合わせて矯正治療を行う必要があります。
ワイヤー矯正はどれくらい効果がありますか?
ワイヤー矯正は、歯並びを改善するだけでなく、噛み合わせの改善や口元の美しさの向上など、様々な効果が期待できます。また、歯並びが改善することで、歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病の予防にもつながります。矯正治療は、人生の質を向上させるための投資と言えます。
ワイヤー矯正で美しい歯並びを実現しよう!

この記事では、ワイヤー矯正について、仕組み、種類、メリット・デメリット、費用、期間、痛み、注意点などを詳しく解説しました。
矯正治療を検討している方は、この記事で得た知識を参考に、信頼できる歯科医院で相談し、自分に合った矯正方法を見つけてください。ワイヤー矯正は、あなたの歯並びを美しく整え、自信に満ちた笑顔をもたらしてくれるでしょう。
↓Cuore矯正歯科では、幅広い治療プランをご用意しております。ぜひ、当院の治療内容についてもチェックしてみてください。 Cuore矯正歯科の治療プランを見る |
\ 無料カウンセリング予約はこちらから! /
- この記事の監修医師
-
Cuore矯正歯科 院長
大塚 深央 mio ohtsuka
Cuore矯正歯科 院長
大塚 深央 mio ohtsuka
経 歴
-
2002年
福岡歯科大学卒業
大阪心斎橋 某大手審美歯科勤務 - 2005年 某大手矯正歯科勤務
-
2015年
フリーランス矯正歯科医として
多数歯科医院に所属 - 2018年 12月 Cuore矯正歯科開業
-
2002年
福岡歯科大学卒業