【しゃくれを治す方法】原因別改善策とセルフケアで自信を取り戻そう!

【しゃくれを治す方法】原因別改善策とセルフケアで自信を取り戻そう!

横顔を見たときに下あごが出て見える「しゃくれ(受け口)」。見た目のコンプレックスだけでなく、噛みにくさや発音しづらさなど、日常生活にも影響を与えることがあります。

「しゃくれって治せるの?」「矯正だけで治るの?」「手術になるのはどんなとき?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、しゃくれの原因やタイプをはじめ、歯列矯正・外科手術・セルフケアなどの治療方法を詳しく解説していきます。

しゃくれ(受け口)とは?

説明する歯科医師

「しゃくれ」とは、下あごが前に出ているように見える状態のことを指します。横顔のバランスが崩れたり、口元が前に出て見えるため、見た目が気になる方も多いかもしれません。

このしゃくれには、大きく分けて「下顎前突」と「反対咬合」の2つのタイプがあります。どちらも見た目だけでなく、噛み合わせや発音、あごの動きにも影響を与える可能性があるため、注意が必要です。

それぞれのタイプの特徴を、詳しく見ていきましょう。

下顎前突(かがくぜんとつ)

「下顎前突」とは、下あご全体が前方に大きく出ている状態を指します。骨格そのものにズレがあることが多く、重度の場合は見た目にもはっきりと分かることがあります。

歯並びだけでなく、あごの骨の大きさや成長バランスが原因となっているため、単なる歯の矯正では改善が難しいケースもあります。

下顎前突の人は、口を閉じにくい・上下の前歯がうまく噛み合わないといった悩みを抱えていることも少なくありません。

反対咬合(はんたいこうごう)

「反対咬合」とは、上下の歯を噛み合わせたときに、下の前歯が上の前歯よりも前に出てしまっている状態です。本来、上の前歯が下の前歯よりも少し前に出ているのが正常な噛み合わせですが、その逆になっているため「反対咬合」と呼ばれます。

見た目では軽いしゃくれに見えることもありますが、噛みにくさや発音のしづらさなど、日常生活に支障をきたす場合もあります。成長期のお子さまでは、放置すると下あごがどんどん成長して悪化する可能性もあるため、早めの対応が大切です。

しゃくれの原因:遺伝、骨格、歯並び…

顎を気にする女性

しゃくれ(受け口)は、見た目の問題だけでなく、噛みにくさや発音のしづらさなど、日常生活にも影響を与えることがあります。

一見すると「歯並びが悪いだけ」と思われがちですが、実はさまざまな原因が重なって起こることが多いです。

ここでは、しゃくれの主な3つの原因についてわかりやすく解説します。

遺伝的要因

しゃくれの原因としてまず挙げられるのが、遺伝によるものです。

たとえば、家族に下あごが出ている方がいる場合、骨格の特徴やあごの成長パターンが遺伝し、似たような傾向が見られることがあります。顔の骨格やあごの大きさは生まれつき決まっている部分も多く、特に親と同じような横顔や口元の印象になるケースも少なくありません。

また、見た目にはあごが出ているように感じなくても、噛み合わせや歯の位置に微妙なズレが出やすい傾向も見られます。

骨格的な要因

しゃくれは、成長期におけるあごの骨の発育バランスによって生じることもあります。

特に下あごが急激に成長したり、上あごの発達が不十分だったりすると、上下のあごの位置関係がずれてしまい、結果として下あごが前に出て見える状態になります。このように、骨格そのものが原因となっている場合は、「骨格性下顎前突」と診断されることが多いです。

骨格的なしゃくれは、単なる歯並びの問題ではないため、ワイヤー矯正などの歯列矯正だけでの改善が難しく、外科手術を併用して、あごの骨の位置を整える治療が必要になることも

このタイプのしゃくれは、思春期頃から目立ち始めることが多いため、早期に歯科や矯正歯科で骨格のチェックを受けることが重要です。

生活習慣の影響

「しゃくれ=生まれつき」と思われがちですが、日々の生活習慣がしゃくれを引き起こすきっかけになることもあります。

たとえば、以下のようなクセや姿勢に心当たりはないでしょうか?

  • 無意識に口が開いている(口呼吸)
  • 舌で前歯を押すクセ(舌突出癖)
  • 頬杖をつく・うつぶせで寝る・片方ばかりで噛む
  • 幼少期の指しゃぶりが長期間続いた

これらの習慣は、あごの成長や歯並びに少しずつ影響を与えてしまうことがあります。特に成長期の子どもにとっては、毎日のクセがあごの形に影響しやすいため、注意が必要です。

しゃくれを改善する方法:歯科矯正、外科手術、セルフケア…

歯列矯正中の歯

しゃくれの改善には、歯科矯正、外科手術、セルフケアなど、様々な方法があります。それぞれの特徴やメリット、デメリットを理解し、自分に合った方法を選ぶことが重要です。

ワイヤー矯正

「ワイヤー矯正」は、もっともよく知られている矯正方法です。
歯の表面にブラケットという小さな装置をつけて、ワイヤーの力で歯を少しずつ動かしていきます。

しゃくれが歯並びのズレによって起きている場合、ワイヤー矯正で上下の噛み合わせを整えることで、口元のバランスが改善されます。

比較的幅広い症例に対応でき、細かい調整もしやすいのが特徴です。ただし、骨格自体が原因になっている場合は、歯を動かすだけでは根本的な改善が難しいこともあります。

マウスピース矯正

「マウスピース矯正」は、透明で取り外し可能な装置(アライナー)を使って歯を動かす治療法です。見た目が目立ちにくく、食事や歯みがきの際に外せるため、日常生活に支障が少ないのがメリットです。

軽度のしゃくれや、歯並びの調整が中心となるケースには向いています。
ただし、大きく噛み合わせを動かす必要がある場合や、骨格の問題がある場合には対応が難しいこともあります。

「目立たない矯正をしたい」「取り外しができるほうが安心」といった希望がある方に人気の方法です。

外科手術

しゃくれが骨格そのもののズレによって起きている場合、歯列矯正だけでは改善が難しいため、「外科手術(顎矯正手術)」が必要になることがあります。

この手術では、上下のあごの骨を適切な位置に動かすことで、噛み合わせや横顔のバランスを整えます。見た目の改善だけでなく、噛む・話すといった機能面の改善も期待できる治療法です。

ただし、入院や手術のリスクもあるため、専門の医師による詳しい診断と説明を受けたうえで判断する必要があります。

↓Cuore矯正歯科では、幅広い治療プランをご用意しております。ぜひ、当院の治療内容についてもチェックしてみてください。
Cuore矯正歯科の治療プランを見る

無料カウンセリング予約はこちらから!

しゃくれを自力で治すことはできる?

顔のマッサージをする女性

「しゃくれ(受け口)を自分で何とかできないかな?」と考える方も少なくありません。しかし、すでにあごの骨格や歯並びに大きなズレがある場合は、自力で治すことは難しいのが現実です。

ただし、日常生活での工夫やトレーニングによって進行を防いだり、予防することは可能です。ここでは、しゃくれ予防を目指すために効果が期待できる方法を2つご紹介します。

舌のトレーニング

舌の筋肉を鍛えることで、下顎の突出を改善する効果が期待できます。毎日続けることで、舌の筋肉が鍛えられ、口元のバランスが整いやすくなります。

  • 舌を前に突き出して、5秒キープ
  • 舌を上あごに押し付け、5秒キープ
  • 舌を左右に動かし、5秒キープ

これらのトレーニングを、1日5回、3セット行うようにしましょう。

顔の筋肉を鍛える

顔の筋肉を鍛えることで、顔全体のバランスを整え、しゃくれが目立ちにくくなる効果が期待できます。口角を上げたり、頬をキュッと引き締めることで、よりシャープな印象になります。

  • 口角を上げて、笑顔を意識する
  • 頬を膨らませ、5秒キープ
  • 口を大きく開け、あごを突き出す

これらのトレーニングを、1日5回、3セット行うようにしましょう。

しゃくれ改善の注意点:専門医への相談、治療期間、費用…

歯の模型を用いて説明する医師

しゃくれを改善しようと考える際に、重要なのは、自分に合った方法を選び、安全かつ効果的に治療を進めることです。そのためには、専門医への相談が不可欠です。自身の状況を正確に把握し、最適な治療法を見つけるために、経験豊富な歯科医師や口腔外科医に相談しましょう。

専門医への相談の重要性

専門医は、しゃくれの原因を正確に診断し、それぞれのケースに合った治療法を提案してくれます。また、治療期間や費用、リスクなどについても詳しく説明してくれるので、安心して治療を進めることができます。

さらに、治療中に不安や疑問が生じた場合にも、専門医に相談することで、適切なアドバイスを受けることができます。

治療期間と費用

しゃくれの改善には、歯科矯正や外科手術など、様々な治療方法があります。それぞれの治療法によって、治療期間や費用は大きく異なります。歯科矯正の場合、数ヶ月から数年かかる場合があり、費用も数万円から数百万円と幅広いです。

外科手術の場合は、日帰りでできる場合もありますが、入院が必要となる場合もあります。費用も数十万円から数百万円かかる場合があり、保険適用外のケースも多いので、事前に確認が必要です。

治療後のメンテナンス

しゃくれの治療後も、定期的なメンテナンスが必要です。歯並びや顎の骨の状態を維持するためには、専門医の指示に従って、定期的に歯科医院を受診し、歯磨きやブラッシングなどの口腔ケアを続けることが重要です。また、生活習慣の見直しも大切です。

食生活や姿勢、睡眠など、日々の生活習慣に注意することで、治療効果を維持し、再発を防ぐことができます。

しゃくれの治療は原因に合った方法を選ぶことが大切!

歯の模型を持っている女性

しゃくれは、遺伝や骨格、歯並びなど、様々な原因が考えられます。改善方法も、歯科矯正、外科手術、セルフケアなど、様々な選択肢があります。

このページで紹介した情報が、あなたの悩みを解決する糸口になれば幸いです。自分に合った方法を見つけて、自信を持って笑顔になれるように、一歩ずつ進んでいきましょう!

↓Cuore矯正歯科では、幅広い治療プランをご用意しております。ぜひ、当院の治療内容についてもチェックしてみてください。
Cuore矯正歯科の治療プランを見る

無料カウンセリング予約はこちらから!

この記事の監修医師
Cuore矯正歯科 院長顔写真

Cuore矯正歯科 院長

mio ohtsuka

Cuore矯正歯科 院長

mio ohtsuka

経 歴

  • 2002年 福岡歯科大学卒業 
    大阪心斎橋 某大手審美歯科勤務
  • 2005年 某大手矯正歯科勤務
  • 2015年 フリーランス矯正歯科医として
    多数歯科医院に所属
  • 2018年 12月 Cuore矯正歯科開業