矯正中の知覚過敏の原因・対策・予防方法も解説

矯正中の知覚過敏の原因・対策・予防方法も解説

矯正治療を始めると、歯がしみる知覚過敏に悩まされる人も多いのではないでしょうか?せっかくの矯正治療、知覚過敏の痛みで快適な生活が送れないのは困りますよね。

この記事では、矯正治療中の知覚過敏の原因や対策、予防方法について解説します。知覚過敏に悩んでいる方はもちろん、矯正治療を検討している方も、ぜひ参考にしてください。

知覚過敏とは?

口元を抑える女性

知覚過敏(ちかくかびん)とは、冷たい飲み物や風、歯ブラシの刺激などに対して、歯が「キーン」としみるような痛みを感じる状態のことです。

本来、歯の表面は「エナメル質」という硬い組織で守られていますが、何らかの原因でその内側にある「象牙質(ぞうげしつ)」がむき出しになると、神経に刺激が伝わりやすくなり、痛みを感じるようになります。

たとえば、こんなときに「しみる」と感じたことはありませんか?

  • 冷たい水を飲んだとき
  • 歯みがき中にピリッとした痛みを感じたとき
  • 甘いものを食べたとき
  • 冷たい風が歯に当たったとき

これらはすべて、知覚過敏のサインかもしれません。

知覚過敏はむし歯とは違い、歯そのものが傷んでいるわけではなく、一時的な症状であることも多いです。ただし、放っておくと悪化することもあるため、早めのケアや歯科医院での相談がおすすめです。

矯正治療中の知覚過敏の原因

レモンを持って歯に染みる様子

矯正治療中、「冷たい飲み物がしみる」「歯みがき中に痛みを感じる」といった知覚過敏の症状が出ることがあります。これは、矯正によって歯が動くことで歯や歯ぐきが一時的に敏感になるためです。

矯正中は歯の位置が少しずつ変化し、いつもと違う刺激が加わるため、普段よりも知覚過敏が起こりやすい時期と言えます。ここでは、矯正中に知覚過敏が起こる主な原因を見ていきましょう。

歯の移動により歯ぐきの間に隙間ができるため

矯正治療では、歯がゆっくりと移動していきます。その過程で、歯と歯の間に隙間ができたり、歯ぐきが下がって歯の根元が露出することがあります。

特に歯の根元には「象牙質」という、刺激に敏感な部分があるため、そこがむき出しになると冷たいものや歯ブラシの刺激でしみやすくなるのです。

歯を強く磨きすぎてしまうため

矯正中は「しっかり磨かないと」と思うあまり、つい力を入れてゴシゴシと歯を磨いてしまう方も多いです。ですが、強く磨きすぎるとエナメル質(歯の表面の硬い部分)がすり減り、象牙質が露出してしまう原因になります。

また、歯ぐきもダメージを受けて後退しやすくなるため、知覚過敏のリスクが高まるので注意が必要です。

IPR(歯のやすりがけ)治療後の影響

マウスピース矯正などで行われる「IPR(Interproximal Reduction)」は、歯と歯の間をわずかに削ってスペースを作る処置です。この処置により、削った部分が一時的に刺激に敏感になり、知覚過敏のような症状が出ることがあります。

通常は数日〜数週間で落ち着くことが多いですが、症状が続く場合は歯科医に相談しましょう。

矯正装置による磨き残しでむし歯に近づいてしまうため

矯正装置がついていると、装置のまわりに汚れが残りやすく、歯みがきが難しくなります。その結果、歯の表面が傷ついたり、初期むし歯(脱灰)に近い状態になったりすることで、歯がしみやすくなることがあります。

見た目にはわからなくても、むし歯になりかけの段階で知覚過敏と似たような症状が出ることもあるため、丁寧なブラッシングと定期的なチェックが大切です。

矯正中の知覚過敏を軽減する対策

チェックボックス

矯正中に「歯がしみる」「冷たいものがつらい」と感じる知覚過敏は、多くの方が一時的に経験する可能性があります。ただし、正しいケアを行うことで、症状を軽くしたり、悪化を防ぐことが可能です。

ここでは、知覚過敏をやわらげるために日常生活でできる3つの対策をご紹介します。

知覚過敏用の歯磨き粉を使う

市販されている知覚過敏用の歯磨き粉には、歯の神経に伝わる刺激をやわらげる成分(例:硝酸カリウム、乳酸アルミニウムなど)が含まれています。これらの成分が歯の表面にバリアを作り、しみる感覚をやわらげる効果が期待できるでしょう

特に「冷たいものを飲んだときにキーンとする」という場合には、普段の歯みがき粉から切り替えるだけでも改善が期待できます。

使用を始めてすぐに効果が出るわけではありませんが、継続的に使うことで少しずつ症状が緩和されていくことが多いです。

歯磨き方法を見直す

矯正中は装置がついているため、丁寧に磨こうとするあまり、つい力を入れすぎてしまうことがあります。しかし、強い力で磨きすぎると歯の表面や歯ぐきが傷つき、知覚過敏を悪化させる原因になります。

ポイントは「やさしく、細かく動かす」こと。また、歯ブラシは毛先がやわらかめのものを選び、力を入れずに軽く当てるようにしましょう。

さらに、ワンタフトブラシや歯間ブラシなど、矯正中に適した補助アイテムを活用することで、磨き残しを減らしつつ、歯に負担をかけずにケアができます。

通院中の歯科医に相談する

知覚過敏の症状が強く出ていたり、長期間続いている場合は、我慢せずに通っている歯科医院に相談しましょう。場合によっては、フッ素塗布や知覚過敏抑制剤の塗布といった専門的な処置が必要になることもあります。

また、むし歯や歯の表面の損傷など、他の原因が隠れている可能性もあるため、早めの相談が安心です。

その他対策

知覚過敏を軽減するためには、歯磨き粉や歯磨き方法の工夫だけでなく、様々な対策を試してみることも効果的です。

例えば、冷たいものや熱いものを食べる際は、ストローを使って口に直接触れないようにしたり、歯の表面にシリコン製の保護シートを貼るのも有効です。また、食生活の改善や口腔ケアなど、日々の生活習慣を見直すことも大切です。

↓Cuore矯正歯科では、幅広い治療プランをご用意しております。ぜひ、当院の治療内容についてもチェックしてみてください。
Cuore矯正歯科の治療プランを見る

無料カウンセリング予約はこちらから!

知覚過敏を予防する方法

歯磨きしようとしている女性

矯正治療中の知覚過敏は、適切なケアによって予防できる場合があります。ここでは、知覚過敏を予防するための具体的な方法について詳しく解説していきます。

歯の健康を維持し、快適な矯正治療期間を送るために、これらの予防方法を実践してみましょう。

定期的な歯科検診

知覚過敏の原因は、歯のすり減り・歯ぐきの後退・初期むし歯などさまざま。これらは自分では気づきにくいことが多いため、定期的に歯科医院でチェックしてもらうことが大切です。

矯正中の方はもちろん、普段から「なんとなく歯がしみることがある」と感じている方も、定期的な検診で早めの対策を心がけましょう。また、歯のクリーニングやフッ素塗布など、知覚過敏予防に役立つ処置も受けられます。

正しい歯磨き方法を身につける

強く磨きすぎたり、硬い毛の歯ブラシを使っていると、歯の表面が削れたり、歯ぐきが傷ついたりして知覚過敏を引き起こしやすくなります。

予防のためには、以下のポイントを意識してみましょう

  • やわらかめの歯ブラシを使う
  • 力を入れすぎず、やさしく小刻みに動かす
  • 歯と歯ぐきの境目を丁寧に磨く
  • 矯正中は専用の補助用具(歯間ブラシ、ワンタフトなど)を併用する

正しい磨き方に自信がない場合は、歯科医院でブラッシング指導を受けるのもおすすめです。

食生活を見直す

食生活は、歯の健康に大きく影響します。酸性の強い食べ物や飲み物は、歯のエナメル質を溶かしてしまうため、知覚過敏の原因となる可能性があります。

特に、柑橘系フルーツや炭酸飲料、スポーツドリンクなどは、控えるようにしましょう。また、甘いものを食べ過ぎると、虫歯になりやすくなるため、注意が必要です。食事の後は、水で口をゆすぐなど、歯を酸から守る工夫をしましょう。

生活習慣を見直す

実は、歯ぎしりや食いしばりといった無意識の習慣も、知覚過敏の原因になることがあります。
強い力で歯に負担をかけ続けると、歯の表面がすり減ったり、歯ぐきが下がったりしてしまいます。

また、睡眠不足やストレス、姿勢の悪さなども間接的に影響することがあるため、体全体のバランスを整えることも予防の一環です。

矯正中の知覚過敏に関するよくある質問

Questinsと書かれた黄色のブロック

矯正治療中は、歯の移動によって歯が敏感になり、知覚過敏が起こることがあります。ここでは、矯正中の知覚過敏に関するよくある質問とその回答をご紹介します。

知覚過敏はいつまで続くの?

知覚過敏は、矯正治療中の歯の移動が落ち着けば、徐々に症状が和らいでいきます。個人差はありますが、多くの人が数週間から数ヶ月で症状が改善されます。ただし、歯の移動が激しかったり、もともと歯の構造が弱っていたりする場合は、知覚過敏が長く続くこともあります。

知覚過敏は誰でもなるの?

矯正治療中は、誰でも知覚過敏になる可能性はありますが、なりやすい人とそうでない人がいます。歯の構造が弱っていたり、歯周病など歯の病気にかかっていたり、歯の神経が露出していたり、歯の移動が激しかったりする場合は、知覚過敏になりやすい傾向があります。

知覚過敏になったら矯正治療を中断する必要があるの?

知覚過敏になったからといって、矯正治療を中断する必要はありません。多くの場合、知覚過敏は一時的な症状で、適切な対策をすることで、痛みを軽減したり、症状が改善したりします。心配な場合は、歯科医に相談しましょう。

矯正治療中の知覚過敏を乗り越え、美しい笑顔を手に入れよう!

笑顔の女性の口元

矯正治療中の知覚過敏は、歯の移動や矯正装置による刺激によって起こる可能性がありますが、適切な対策と予防方法を実践することで、痛みを軽減し、快適な治療期間を送ることができます。知覚過敏用の歯磨き粉の使用や歯磨きの方法の見直し、歯科医への相談など、様々な対策を試してみましょう。

また、定期的な歯科検診や正しい歯磨き方法を身につけることで、知覚過敏を予防することも可能です。知覚過敏に悩まず、安心して矯正治療を進めて、理想の美しい笑顔を手に入れましょう!

↓Cuore矯正歯科では、幅広い治療プランをご用意しております。ぜひ、当院の治療内容についてもチェックしてみてください。
Cuore矯正歯科の治療プランを見る

無料カウンセリング予約はこちらから!

この記事の監修医師
Cuore矯正歯科 院長顔写真

Cuore矯正歯科 院長

mio ohtsuka

Cuore矯正歯科 院長

mio ohtsuka

経 歴

  • 2002年 福岡歯科大学卒業 
    大阪心斎橋 某大手審美歯科勤務
  • 2005年 某大手矯正歯科勤務
  • 2015年 フリーランス矯正歯科医として
    多数歯科医院に所属
  • 2018年 12月 Cuore矯正歯科開業