口ゴボとは?歯列矯正で治る?口ゴボの原因や治療方法について徹底解説!

口元の悩みの一つとして、口元が前に出て見える「口ゴボ(くちごぼ)」と呼ばれる状態があります。口ゴボは、歯列矯正で改善が見込まれる場合や骨格などの要因により外科手術が必要な場合など、人によりさまざまな改善方法が異なります。
この記事では、口ゴボとその特徴や原因、治療方法について詳しく解説します。
「横顔をスッキリさせたい」「顔の印象を今よりもっと良くしたい」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
口ゴボとは

口ゴボとは、口元が前に出て見える状態を指します。
この状態は、前歯が出ている場合や上顎自体が前方に突出している場合、下顎が後方に下がりすぎている場合に多く見られます。一般的には、横顔の鼻先と顎を一本の線で結んだ時、それぞれが線の内側にある状態が美しいと言われることが多く、口元が線の外側に著しく出ている場合は「口ゴボ」とされる状態と言えます。
口ゴボになる原因と対処法

口ゴボになる原因は、歯列の乱れや顎の骨格の問題がほとんどです。また、舌の悪癖や口呼吸も関係していることがあります。
ここでは、先天的な要因と後天的な要因に分けて詳しく解説します。
先天的な要因
- 上顎が前方へ出ている
- 上顎or下顎の骨格が大きい
- 顎の骨格に対して歯が大きい
- 生まれつき顎の骨格が小さい
先天的な要因として、上記のような状態が関係しています。
主に、生まれつきの骨格や歯の大きさの不和による要因がほとんどで、それぞれの位置やバランスが正常でないことにより口元が出ているように見えることがあります。
後天的な要因
- 日常的な口呼吸
- 舌で前歯を押す癖がある(舌癖)
- 幼少期から指しゃぶりや爪を噛む癖があった
- 食習慣や生活習慣による顎の発達不足
後天的な要因として、日常的な口呼吸や舌癖などの悪習慣が挙げられます。
例えば、幼少期の指しゃぶりは、顎骨へ少しづつ負荷がかかり、歯の生え方や骨格に変化が生じることがあります。
また、慢性的な口呼吸や舌癖、噛み癖も同じように、幼少期から長期間にわたって続くことで、乳歯期における顎骨の発育に影響を与え、最終的に歯が前に突出してしまう、歯並びや噛み合わせが悪くなってしまうなどの不正咬合に繋がります。
ここまでで、口ゴボと言われる状態になるには、骨格などによる先天的な要因と、舌癖や口呼吸などによる後天的な要因があることが分かりました。
対処法として、まず歯科医院や専門医に相談し、正確な診断を受けた上で適切な治療方法を検討することが重要です。
口ゴボを治療するメリット

口ゴボの治療には、以下のメリットがあります。
顔貌がさらに美しくなり、口元のコンプレックスを解消できる
歯や顎の前突による口ゴボは、歯列矯正により後ろに引っ込めることで口元がスッキリし、横顔もシャープな印象になります。今よりもっと綺麗になりたい、顔の印象を良くしたいと言う方はぜひ、歯列矯正を検討してみて下さい。
歯磨きや歯のお手入れがしやすくなる
歯列に乱れがある場合、重なり合った箇所に歯石が溜まりやすかったりケアが行き届かず、虫歯や歯周病になることがあります。歯列矯正で歯並びが整うことにより、毎日の歯磨きも隅々までブラッシングできるようになり、虫歯や歯周病などのお口のトラブルも予防しやすくなります。
口呼吸の改善や発音がしやすくなる
歯並びや噛み合わせを整えることで、正しく唇を閉じることができるようになるため、慢性的な口呼吸の改善に繋がります。
また、歯が正しい位置に並び口腔内に適切な空間ができることで発音のクリアさが向上します。
噛み合わせが良くなることにより、咀嚼がしやすくなる
噛み合わせが悪いことにより、前歯で物を噛めなかったり咀嚼がし辛いなどのお悩みをお持ちの方は多くいらっしゃいます。歯列矯正で噛み合わせを整えることにより、これらの悩みも解消することができます。
また、噛み合わせが整うことで歯全体に均等な負荷をかけることができるため、身体全体のバランスも整います。
口ゴボは自力で治療できる?

口ゴボと呼ばれる状態は、歯並びや骨格などにより引き起こされる状態のため、自力で治療することは極めて困難です。歯並びや口腔内の状態も人により個人差があり口ゴボとなる要因も異なります。
さらに、治療には専門技術や特殊な装置が必要かつ、デリケートな口腔内を扱うためリスクもあります。そのため、適切に口ゴボを改善するためにも、まずは歯科医院や専門医の元で正確な診断を受けることが非常に大切です。また、同じ口ゴボと呼ばれる状態でも、歯列の乱れが要因の場合は歯列矯正により改善の見込みがありますが、著しく骨格に問題がある場合は、手術を伴う外科的矯正治療が必要になることがあります。
これらのことを理解した上で、後悔しない治療方法を選択することが重要です。
歯科医院では、無料カウンセリングや症例の紹介なども行っていることが多いため、自分に合った治療法や医院を見つけるために活用しましょう。
歯科矯正が適応される口ゴボの特徴

口ゴボと呼ばれる状態になるには、さまざまな要因があることがわかりました。また、その治療方法には歯列矯正が役立ちますが、全ての症状に対応できるという訳ではありません。ここでは、歯列矯正が適応されやすい症状の特徴を紹介します。
出っ歯が原因の場合
顎の位置は正常だけど前歯だけが出ていることにより、口ゴボと感じる方もいらっしゃいます。この場合は歯列矯正で前歯を後ろに下げる矯正治療を行うことで改善が見込まれます。
全体的に歯並びが悪い場合
骨格による原因ではなく、歯と歯が重なり合う叢生などの歯列の乱れにより口元が出て見える症状の場合も、歯列矯正により歯を正しい位置へ整えることで、口ゴボと呼ばれる状態の改善が見込まれます。
歯並びは悪くないのに口元が前に出ている場合
歯のサイズが顎に対して大きかったり、口内のスペースがないことが要因で歯並びは悪くないのに口元が前に出て見えることがあります。
この場合は、抜歯矯正で口内のスペースを確保し、歯全体を後ろに下げることで解消する方法があります。
口ゴボを治すためのさまざまな治療法と費用相場

ここでは、歯列矯正を行う場合の代表的な治療方法と費用相場をご紹介します。
それぞれに利点や注意点があり、患者様一人ひとりの症状やライフスタイルによっても向き、不向きがあります。また、費用にも違いがあるためまずはどのような治療法があるのかを知り、信頼できる歯科医院や医師に相談しましょう。
マウスピース矯正(インビザライン)
透明なマウスピース型の装置を使用し、歯を少しずつ動かして矯正する方法です。
重度な不正咬合を伴う口ゴボでお悩みの場合は、適応されない場合があるため、まずは専門医師に相談しましょう。
一般的な相場は、80万〜120万円程とされ、透明な装置を使用するため装置が目立ちにくい点が多くの方に喜ばれています。
表側矯正(ラビアル矯正)
歯の表側にブラケットを装着しワイヤーを通して、歯を徐々に動かして矯正する方法です。
一般的な相場は、70万円~100万円程とされ、裏側矯正よりも比較的安価にはじめることができます。
裏側矯正(ハーフリンガル)
上顎は裏側に下顎は表側に矯正装置をつける治療方法です。
一般的な相場は、70万円〜130万円程とされ、フルリンガルより費用を抑えることができるため、費用面も装置の目立ちにくさもどちらも両立したい方に選ばれています。
裏側矯正(フルリンガル)
矯正装置を上下顎の歯の裏側(舌側)に装着し、矯正治療を行う方法です。
一般的な相場は、80万円〜150万円程とされ、上下とも裏側に装置をつけるので矯正治療中でも外から装置が見えないのが特徴です。
仕事柄装置を見られたくない場合や、矯正治療期間も審美性にこだわりたい方に人気の方法です。
↓Cuore矯正歯科の各種治療方法について詳しくみる マウスピース矯正(インビザライン) 部分矯正 表側矯正(ラビアル矯正) 裏側矯正(ハーフリンガル) 裏側矯正(フルリンガル) |
1. 口ゴボのセルフチェック
自分でチェック!口ゴボのセルフチェック
鏡を見て、以下の項目に当てはまるものがあれば、口ゴボの可能性があります。
- Eライン(鼻先と顎を結んだライン)が、まっすぐではない
- 口を閉じると顎に梅干しのようなシワができる
- 口呼吸の習慣がある
- 舌を上の歯の裏側につけたまま、口を閉じることができない
- 指しゃぶりの経験がある
2. 口ゴボの種類とその特徴
口ゴボの種類とその特徴
種類 | 特徴 | 治療法 |
---|---|---|
歯性口ゴボ | 歯並びの問題による口ゴボ(出っ歯、叢生など) | 歯列矯正(マウスピース矯正、ワイヤー矯正) |
骨格性口ゴボ | 顎の骨格の問題による口ゴボ(上顎前突、下顎後退など) | 外科手術、歯列矯正(場合による) |
混合型 | 歯並びと骨格の両方の問題による口ゴボ | 歯列矯正、外科手術の組み合わせ |
3. 口ゴボの治療の流れ
口ゴボ治療の流れ
- カウンセリング: 口ゴボの悩みや希望について詳しくお話を伺います。
- 精密検査: 口腔内の診査、レントゲン撮影、CT撮影などを行い、口ゴボの原因や状態を詳しく調べます。
- 診断: 検査結果に基づいて、口ゴボの原因と状態を特定します。
- 治療計画: 患者様に最適な治療方法、期間、費用などを説明します。
- 治療開始: 矯正装置の装着、定期的な調整を行います。
- 保定: 治療後、歯が元の位置に戻ってしまうのを防ぐために、リテーナーなどの装置を装着して、歯を固定します。
4. 治療期間と費用の目安
口ゴボ治療の期間と費用
治療方法 | 治療期間 | 費用 | 備考 |
---|---|---|---|
マウスピース矯正 | 6ヶ月~2年 | 15万円~80万円 | 症状やクリニックによって異なります。 |
表側矯正 | 6ヶ月~3年 | 15万円~80万円 | 症状やクリニックによって異なります。 |
裏側矯正 | 6ヶ月~3年 | 30万円~120万円 | 症状やクリニックによって異なります。費用は高めですが、目立ちにくいのが特徴です。 |
※ 具体的な費用は、症状やクリニックによって大きく異なるため、必ず歯科医院にご相談ください。
5. 口ゴボ治療に関するQ&A
口ゴボ治療に関するよくある質問
- Q. 治療中の食事制限はありますか?
- A. 治療方法によって異なります。マウスピース矯正は、食事の際に取り外すことができるので、食事制限はありません。ワイヤー矯正は、装置が口の中に固定されているため、硬いものや粘着性の強いものは避ける必要があります。
- Q. 矯正装置は痛いですか?
- A. 初期は、歯が移動するため痛みを感じる場合がありますが、個人差があります。痛み止めを服用したり、冷やすことで緩和できます。
- Q. 治療期間はどれくらいですか?
- A. 治療方法は、症状やクリニックによって異なります。マウスピース矯正は、6ヶ月~2年、ワイヤー矯正は1年~3年、外科手術は数ヶ月~1年程度かかる場合が多いです。
- Q. 治療後に後戻りすることはありますか?
- A. 治療後、リテーナーなどの装置を装着することで、後戻りを防ぐことができます。しかし、装着期間や使用方法を守らないと、後戻りのリスクがあります。
- Q. 治療費は分割払いやローンは可能ですか?
- A. クリニックによって異なります。分割払い、ローンに対応しているクリニックもありますので、ご相談ください。
6. 治療のリスクと注意点
口ゴボ治療のリスクと注意点
- 歯列矯正のリスク:
- 歯の移動に伴う痛み
- 虫歯や歯周病のリスク増加
- 治療期間中の審美性の問題
- 外科手術のリスク:
- 手術に伴う痛み、腫れ
- 感染症のリスク
- 顎関節症のリスク
- 治療後の注意点:
- リテーナーの装着
- 定期的な検診
- 口腔ケアの徹底
7. マウスピース矯正の詳細
マウスピース矯正について詳しく解説
- マウスピースの種類: インビザライン、クリアコレクトなど、様々な種類があります。
- マウスピース矯正のメリット:
- 目立ちにくい
- 取り外し可能
- 痛みが少ない
- 金属アレルギーの心配がない
- マウスピース矯正のデメリット:
- 適応症例が限られる
- 自己管理が必要
- 紛失しやすい
- マウスピース矯正の適応症例: 軽度~中程度の叢生、すきっ歯など
- マウスピース矯正の不適応症例: 重度の不正咬合、骨格性の問題など
8. ワイヤー矯正の詳細
ワイヤー矯正について詳しく解説
- ワイヤー矯正の種類: 表側矯正、裏側矯正などがあります。
- 表側矯正のメリット: 様々な症例に対応可能、費用が比較的安い
- 表側矯正のデメリット: 目立つ、口内炎になりやすい、ブラッシングが難しい
- 裏側矯正のメリット: 目立たない
- 裏側矯正のデメリット: 費用が高い、技術が必要、発音しにくい場合がある
- ワイヤー矯正の適応症例: ほとんどの不正咬合に対応可能
9. 各治療方法の比較表
口ゴボ治療方法比較表
治療方法 | 治療期間 | 費用 | メリット | デメリット | 適応症例 |
---|---|---|---|---|---|
マウスピース矯正 | 6ヶ月~2年 | 15万円~80万円 | 目立たない、取り外し可能 | 適応症例が限られる、自己管理が必要 | 軽度~中程度の叢生、すきっ歯 |
表側矯正 | 6ヶ月~3年 | 15万円~80万円 | 様々な症例に対応可能、費用が比較的安い | 目立つ、口内炎になりやすい、ブラッシングが難しい | ほとんどの不正咬合 |
裏側矯正 | 6ヶ月~3年 | 30万円~120万円 | 目立たない | 費用が高い、技術が必要、発音しにくい場合がある | ほとんどの不正咬合 |
外科手術 | 数ヶ月~1年 | ASK | 骨格性の問題を根本的に解決できる | 手術のリスク、入院が必要、費用が高い | 重度の骨格性の口ゴボ |
10. 専門用語の解説
口ゴボ治療に関する専門用語解説
専門用語 | 説明 |
---|---|
上顎前突 | 上顎が前方に突出している状態 |
下顎後退 | 下顎が後方に引っ込んでいる状態 |
叢生 | 歯がデコボコに並んでいる状態 |
咬合 | 上下の歯のかみ合わせ |
Eライン | 鼻先と顎を結んだライン |
咬合不正 | 上下の歯のかみ合わせが正常でない状態 |
開咬 | 上下の歯が噛み合わずに隙間がある状態 |
受け口 | 下の歯が上の歯よりも前に出ている状態 |
出っ歯 | 前歯が前に出ている状態 |
奥歯の噛み合わせ | 奥歯のかみ合わせが正常でない状態 |
11. 関連する記事へのリンク
コンテンツ:
まとめ|口元を引っ込めたい、スッキリさせたいとお悩みの方へ

この記事では、口ゴボの特徴や原因、治療するメリットなどについて解説しました。
口元をスッキリさせて綺麗な横顔になりたいとお悩みの方は多くいらっしゃいます。
歯並びが原因の口ゴボは歯列矯正での改善が見込まれるため、このようなお悩みを持つ方の力となります。また、自分に合った歯科医院や適切な治療法を選ぶことが肝心ですので、少しでもお悩みの方は歯科医院やクリニックで正確に診断してもらい、専門医師に相談しながら治療方法を決めましょう。
Cuore矯正歯科では、無料カウンセリングを実施しており、患者様のお悩みをしっかりお伺いし、患者様一人ひとりの症状やご要望に沿って治療方法のご提案、綿密な治療計画を立てます。「歯列矯正で改善できる状態なのかわからない」「歯列矯正をしようか悩んでいる」といった方はもちろん、「まずは相談だけしたい」とお悩みの方もぜひ、当院までお問い合わせください。
\ 無料カウンセリング予約はこちらから! /
- この記事の監修医師
-
Cuore矯正歯科 院長
大塚 深央 mio ohtsuka
Cuore矯正歯科 院長
大塚 深央 mio ohtsuka
経 歴
-
2002年
福岡歯科大学卒業
大阪心斎橋 某大手審美歯科勤務 - 2005年 某大手矯正歯科勤務
-
2015年
フリーランス矯正歯科医として
多数歯科医院に所属 - 2018年 12月 Cuore矯正歯科開業
-
2002年
福岡歯科大学卒業