【矯正歯科 平均費用】料金相場や抑える方法を解説

歯並びの悩みを抱えているけど、矯正治療の費用がどれくらいかかるのか不安に思っている方も多いのではないでしょうか?矯正歯科の費用は、治療方法や期間、使用する装置などによって大きく異なります。この記事では、矯正歯科にかかる費用の平均的な金額や、費用を抑える方法について解説します。矯正治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
矯正歯科の費用とは?平均相場を解説

矯正治療は「高そう…」というイメージを持たれがちですが、実際には選ぶ治療法によって費用に大きな幅があります。また、症例の難易度や歯科医院の料金体系によっても異なるため、まずは一般的な費用の目安を知っておくことが大切です。
ここでは、「全体矯正」と「部分矯正」に分けて、それぞれの相場をご紹介します。
全体矯正の費用相場
全体矯正は、上下すべての歯を動かして歯並びや噛み合わせを整える治療です。
見た目はもちろん、かみ合わせや機能面までしっかり整えたい方に適した方法ですが、その分費用も高くなりやすい傾向があります。
選ぶ矯正装置の種類によって費用が大きく異なるため、以下に代表的な方法ごとの相場をまとめました。
矯正方法 | 特徴 | 費用相場(目安) |
---|---|---|
表側矯正(ワイヤー) | 最も一般的で費用を抑えやすい | 約70万〜100万円前後 |
裏側矯正(リンガル) | 装置が見えにくいが費用はやや高め | 約100万〜150万円前後 |
マウスピース矯正 | 透明で目立たず、取り外し可能 | 約80万〜100万円前後 |
ハーフリンガル矯正 | 上が裏側、下が表側で見た目と費用のバランス | 約90万〜130万円前後 |
矯正方法によって費用に差が出るため、見た目やライフスタイルとのバランスを考えて選ぶことがポイントです。
部分矯正の費用相場
部分矯正とは、前歯だけなど気になる一部分の歯並びだけを整える矯正治療です。「前歯のすき間をなくしたい」「軽いデコボコを直したい」といった、比較的軽度の症状に向いており、全体矯正よりも治療期間が短く、費用も抑えやすいのが特徴です。
ただし、使用する矯正装置によって費用は異なります。以下に、部分矯正を行う場合の装置別の費用相場をまとめました。
矯正方法 | 特徴 | 費用相場(目安) |
---|---|---|
表側矯正(ワイヤー) | 前歯の並びを整えるなど、部分的な対応に適しており費用も比較的安価 | 約15万〜40万円程度 |
裏側矯正(リンガル) | 歯の裏側に装置をつけるため目立ちにくいが、技術的に難しく費用が高め | 約30万〜60万円程度 |
マウスピース矯正 | 透明で取り外し可能。見た目が自然で人気 | 約20万〜50万円程度 |
ハーフリンガル矯正 | 上は裏側、下は表側の装置で、見た目とコストのバランスが取れる | 約25万〜55万円程度 |
部分矯正といっても選ぶ方法によって費用に差が出ます。「できるだけ目立たない装置がいい」「予算を優先したい」など、希望に応じて治療法を選ぶことが大切です。
なお、部分矯正はすべてのケースで適応できるわけではなく、噛み合わせに大きな問題がある場合には全体矯正が必要になることもあります。まずは歯科医院で検査を受け、自分の歯並びに合った治療法を提案してもらいましょう。
歯列矯正にかかる費用の内訳

実際、矯正にかかる費用は治療を始める前・治療中・治療後と段階ごとに分かれていて、トータルで見ると決して安くはありません。あらかじめどんな費用がかかるかを知っておくことで、安心して治療をスタートできるようになるでしょう。
また、矯正歯科の料金体系には大きく分けて「トータルフィー制」「都度払い制」の2種類あります。見た目の金額だけで判断せず、「提示された費用にどこまで含まれているか」をしっかり確認しておくことが大切です。
ここでは、矯正治療の各ステップでかかる費用の内訳を、3つのステップに分けてわかりやすく解説していきます。
矯正治療前にかかる費用
矯正を始める前には、カウンセリングや検査・診断に関する費用がかかります。
- 初診相談料(無料〜5,000円程度):治療の説明や簡単な口腔チェック
- 精密検査料(約2万〜5万円):レントゲン撮影や歯型採取など、詳しい検査
- 診断料(約1万〜3万円):検査結果に基づいて治療計画を立てる費用
医院によっては、これらをセットにしているところもあります。「矯正を始めるべきか迷っている」という方は、まず無料相談を活用してみるのもおすすめです。
矯正治療中にかかる費用
矯正中には、装置の費用や定期的な調整費用が発生します。
- 装置代(主に全体矯正):表側矯正やマウスピース矯正など、方法によって約70万〜130万円が相場です
- 調整料(都度払い制の場合):月1回の通院ごとに5,000〜1万円程度かかることが多いです
医院によっては、こうした費用を「トータルフィー(総額制)」として一括表示している場合もあります。逆に「都度払い制」では、最初の費用が安く見えても、通院のたびに追加料金がかかるので、支払い方法の確認はとても重要です。
矯正治療後にかかる費用
治療が終わっても、歯並びが後戻りしないように保つための保定期間が必要です。この時期に必要なのが、「リテーナー」と呼ばれる保定装置です。
- 保定装置代:約2万〜5万円程度(装置の種類による)
- 保定期間中の通院費用:3〜6か月ごとに定期チェックが必要(1回あたり3,000円〜5,000円程度)
この「保定期間」は1〜2年ほど続きます。しっかり保定しないと、せっかく整えた歯並びが元に戻ってしまうリスクもあるため、アフターケアまで含めてしっかり取り組むことが大切です。
歯列矯正の複雑な費用体系

歯列矯正の費用は、「○○円」と一言で言い切れるものではありません。なぜなら、医院によって料金の計算方法(支払い方)が異なるからです。
矯正歯科の費用体系には大きく分けて「トータルフィー制」と「都度払い制」の2種類あります。それぞれの仕組みや特徴を知っておくと、治療後に「こんなにかかると思わなかった…」と後悔せずに済みます。
トータルフィー制
トータルフィー制とは、矯正治療にかかる費用をすべて含めて、最初に総額で提示する料金体系です。
たとえば、「検査料・装置代・通院時の調整料・保定装置代」などがセットになっていることが多く、あとから追加料金が発生しにくいのが大きなメリットです。
治療の全体像が見えやすく、費用の見通しが立てやすいため、「総額でどれくらいかかるのかを最初に把握しておきたい」という方に向いています。
ただし、医院によって含まれる範囲が少しずつ違う場合もあるため、「何が含まれているか」は事前にしっかり確認しておくことが大切です。
都度払い制
都度払い制は、検査料・装置代・調整料などをその都度支払っていくスタイルです。
最初の提示金額が比較的安く見えることが多いですが、通院ごとに調整料(5,000〜10,000円前後)が発生するため、治療期間が長くなるとトータルでの費用が高くなることもあります。
メリットとしては、一度に大きな金額を支払う必要がないことや、「いつでも治療を中断できる安心感」がある点などが挙げられます。
一方で、総額が見えにくくなりがちなので、「最終的にどれくらいかかるのか」を事前に質問しておくと安心です。
矯正歯科の費用が変わるポイント

矯正歯科の費用は、治療方法や期間、使用する装置など、さまざまな要素によって大きく異なります。治療費用の内訳を理解し、自分に合った治療方法を見つけるために、費用に影響を与える主な要素について詳しく見ていきましょう。
治療方法の違い
矯正治療には、いくつかの方法があります。たとえば、歯の表側に装置をつける「ワイヤー矯正(表側矯正)」は比較的費用が抑えやすいのに対し、歯の裏側に装置をつける「裏側矯正」は高度な技術が必要になるため、費用が高くなる傾向があります。
また、透明なマウスピースを使った「マウスピース矯正」も人気がありますが、対応できる症例や治療計画によって費用はさまざまです。
どの治療方法を選ぶかによって、総額に大きな差が出ることがあるため、見た目やライフスタイル、予算に合った方法を選ぶことが大切です。
使用する矯正装置
同じ治療方法でも、使う装置の種類やメーカーによって費用が変わることもあります。たとえば、マウスピース矯正では「インビザライン」や「クリアアライナー」などがあり、治療の精度や対応範囲によって価格に差があります。
ワイヤー矯正でも、金属製の装置か、目立ちにくい白や透明の装置かによって費用が変わる場合があります。装置の見た目や使いやすさを重視する場合は、追加費用がかかることもあるので事前に確認しておきましょう。
治療期間や歯の状態
治療にかかる期間も、費用に大きく関係します。歯を動かす距離が長かったり、歯の動きが複雑だったりすると、その分治療期間も長くなり、通院回数や調整費用が増えることが一般的です。
部分矯正など短期間で済むケースであれば、費用も抑えやすいですが、1年以上かかる全体矯正では、月々の調整費などを含めてトータルの負担が大きくなることも。
自分の治療がどれくらいの期間かかるのかを、あらかじめ確認しておくと、費用面でも予定が立てやすくなります。
歯の状態
歯並びやかみ合わせの状態によっても、治療の難易度や必要な処置が変わってきます。たとえば、歯の重なりが大きかったり、あごの骨格にズレがあるような難症例の場合は、抜歯や外科的処置が必要になることもあり、費用が高くなる傾向があります。
一方で、軽度な歯列のズレであれば、比較的短期間・低コストでの治療が可能になるケースもあります。
歯の状態によって治療の内容が変わるため、まずは歯科医院での検査・診断を受けて、自分の状態に合った費用の目安を知ることが大切です。
↓Cuore矯正歯科の費用相場は約40〜100万円!半年〜1年単位での価格設定を取り入れており、はじめやすく無理のない治療をお受けいただけます! Cuore矯正歯科の料金プランを見る |
\ 無料カウンセリング予約はこちらから! /
矯正歯科の費用を抑えるコツ

矯正歯科の費用は、治療方法や期間、使用する装置などによって大きく異なりますが、適切な方法を選ぶことで費用を抑えることができます。ここでは、矯正歯科の費用を抑えるための方法をいくつかご紹介します。
分割払いの活用
矯正治療にはいろいろな方法がありますが、費用を抑えたいなら「表側矯正」や「マウスピース矯正」を検討するのがおすすめです。歯の裏側に装置をつける「裏側矯正(リンガル矯正)」は見た目には目立ちにくいものの、技術的に難しいため費用が高くなる傾向があります。
一方、「表側矯正(ワイヤー矯正)」は最も一般的で、比較的費用を抑えやすい方法です。透明で目立ちにくい「マウスピース矯正」も、症例によってはリーズナブルなプランが用意されていることがあります。
ご自身の症状や希望に合った中で、費用とのバランスを見て選ぶと納得のいく治療につながります。
医療費控除の利用
矯正治療は原則として保険が適用されない自由診療ですが、一定の条件を満たせば「医療費控除」の対象になることがあります。
たとえば、かみ合わせの改善や発音障害の治療を目的とした矯正であれば、医療費控除が使える可能性が高いです。この制度を利用すると、年間の医療費が一定額を超えた場合に、確定申告を通じて一部の税金が戻ってくることがあります。
歯科医院で発行される領収書はきちんと保管しておき、確定申告の際に提出できるようにしておきましょう。
無料相談の活用
最近では、多くの矯正歯科で初回の相談やカウンセリングを無料で行っているところが増えています。
この無料相談を活用することで、費用の目安や自分の歯並びに合った治療法について、気軽に話を聞くことができます。
「いきなり検査を受けるのはちょっと不安…」という方でも、まずは無料相談で雰囲気をつかんでみましょう。
複数の歯科医院での見積もり比較
矯正治療は、医院によって費用や料金体系(トータルフィー制・都度払い制など)、提供されるサービスに違いがあります。同じような治療内容でも、10万円以上差が出ることもあるので注意が必要です。
一つの医院だけで決めてしまわず、いくつかの医院で見積もりを出してもらい、内容や費用を比較することが大切です。もちろん、料金だけでなく、通いやすさや医師の説明の丁寧さなども判断材料になります。
納得できる歯科医院を見つけるためにも、「比較すること」は費用を抑える上でとても重要なポイントです。
矯正歯科の費用に関するQ&A

矯正治療を検討している方は、費用に関する疑問も多いのではないでしょうか?ここでは、矯正歯科の費用についてよくある質問とその回答をまとめました。
矯正歯科の費用は健康保険でカバーされますか?
残念ながら、矯正歯科の費用は健康保険の適用外です。そのため、全額自己負担となります。ただし、顎の骨に異常があるなど、医療的な必要性が高いと判断された場合は、一部保険が適用される場合があります。詳しくは、歯科医院にご相談ください。
矯正歯科の費用はどのくらい分割できますか?
矯正歯科の費用は、歯科医院によって分割払いの対応状況が異なります。多くの医院では、分割払いが可能です。分割回数は医院によって異なりますが、12回払い、24回払いなどが一般的です。また、金利や手数料が発生する場合もありますので、事前に確認しておきましょう。
矯正歯科の費用は途中で変わることはありますか?
矯正治療は、個々の患者さんの状態や治療方法によって、治療期間や必要な装置などが異なります。そのため、治療中に追加の費用が発生する場合もあります。治療開始前に、費用について詳しく説明を受け、納得した上で治療を開始しましょう。
↓Cuore矯正歯科の費用相場は約40〜100万円!半年〜1年単位での価格設定を取り入れており、はじめやすく無理のない治療をお受けいただけます! Cuore矯正歯科の料金プランを見る |
\ 無料カウンセリング予約はこちらから! /
矯正歯科の費用相場を理解して自分合った矯正方法を選ぼう

矯正歯科の費用は、治療方法や期間、使用する装置などによって大きく異なるため、事前にしっかりと情報収集しておくことが重要です。この記事では、矯正歯科にかかる費用の平均的な金額や、費用に影響を与える要素、費用を抑える方法などを解説しました。矯正治療を検討している方は、複数の歯科医院で相談し、見積もりを比較することで、自分に合った治療方法を見つけることができるでしょう。
矯正治療は高額な治療ですが、美しい歯並びを実現することで、自信や笑顔を取り戻し、人生の質を高めることができる可能性があります。費用面だけでなく、自分のライフスタイルや目標などを考慮し、最適な治療計画を立てていきましょう。
↓Cuore矯正歯科では、幅広い治療プランをご用意しております。ぜひ、当院の治療内容についてもチェックしてみてください。 Cuore矯正歯科の治療プランを見る |
\ 無料カウンセリング予約はこちらから! /
- この記事の監修医師
-
Cuore矯正歯科 院長
大塚 深央 mio ohtsuka
Cuore矯正歯科 院長
大塚 深央 mio ohtsuka
経 歴
-
2002年
福岡歯科大学卒業
大阪心斎橋 某大手審美歯科勤務 - 2005年 某大手矯正歯科勤務
-
2015年
フリーランス矯正歯科医として
多数歯科医院に所属 - 2018年 12月 Cuore矯正歯科開業
-
2002年
福岡歯科大学卒業