歯科矯正の種類を徹底解説!自分にぴったりの矯正方法を見つけよう

歯科矯正の種類を徹底解説!自分にぴったりの矯正方法を見つけよう

歯並びの悩みを抱えている人は、矯正治療を検討している方も多いのではないでしょうか?でも、いざ矯正治療を始めようと思っても、種類が多くてどれを選べば良いか迷ってしまう方もいるでしょう。

この記事では、歯科矯正の種類を詳しく解説し、それぞれのメリット・デメリット、費用や期間、適応症などをわかりやすく説明します。あなたに合った矯正方法を見つけるために、ぜひ参考にしてください。

歯科矯正の種類と特徴

マウスピースと器具

歯並びの悩みは、見た目のコンプレックスだけでなく、健康面にも影響を与える可能性があります。そこで注目されるのが、歯科矯正治療です。しかし、矯正治療には様々な種類があり、それぞれメリットやデメリットが異なります。

自分に合った方法を選ぶためには、それぞれの特性を理解することが大切です。ここでは、代表的な歯科矯正の種類とその特徴について詳しく解説していきます。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯にブラケットと呼ばれる装置を取り付け、ワイヤーで引っ張ることで歯を移動させる方法です。矯正治療の定番として、多くの歯科医院で採用されています。長年の実績と確実な矯正効果から、多くの歯科医が推奨する矯正方法です。

特徴

  • 幅広い症例に対応可能(軽度~重度まで)
  • 固定式のため、装着忘れの心配がない
  • 金属の装置が見えることがある(目立ちにくい白いタイプもあり)

「確実に歯を動かしたい」「重度の歯並びのズレを治したい」という方に適した治療法です。

さらにワイヤー矯正は以下の種類に分けることができます。

表側矯正
表側矯正は、歯の表側にブラケットを取り付ける矯正方法です。従来からある矯正方法で、実績も豊富です。矯正装置が目立つのが気になるという方もいますが、近年では目立たない素材や色のブラケットも登場しています。

裏側矯正
裏側矯正は、歯の裏側にブラケットを取り付ける矯正方法です。表側矯正と比べて目立ちにくいため、審美性を重視する方におすすめです。ただし、表側矯正よりも装置の装着や清掃が難しいというデメリットがあります。

ハーフリンガル矯正
ハーフリンガル矯正は、上の歯の前歯部分だけに裏側矯正を行う方法です。表側矯正よりも目立ちにくく、裏側矯正よりも装置の装着や清掃がしやすいというメリットがあります。ただし、すべての歯を矯正するわけではないため、効果が限定的になる場合があります。

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の矯正装置を装着することで、歯をゆっくりと動かしていく矯正方法です。従来のワイヤー矯正に比べて目立ちにくく、取り外しが可能なため、審美性を重視する方や、仕事などで外せない方にも人気があります。

マウスピース矯正は、精密な3Dスキャン技術を用いて、患者さんの歯並びに合わせて専用の矯正装置を作成するため、より正確で効率的な矯正治療が可能になりました。最近は、マウスピース矯正の種類も増え、より幅広いケースに対応できるようになっています。

特徴

  • 装置が目立ちにくく、審美性が高い
  • 取り外しができるため、食事や歯みがきがしやすい
  • 装着時間(1日20時間以上)が守れないと効果が出にくい

軽度~中等度の歯並びの問題に適しています。見た目を気にする方に人気です。

インビザライン

インビザラインは、マウスピース矯正の中でも世界的に有名で多くの症例実績を持つ矯正システムです。オーダーメイドのマウスピースを使い、専用のソフトで歯の動きを計画的にシミュレーションして矯正を進めます。

特徴

  • 高精度の3D設計でスムーズな歯の移動
  • マウスピースの交換で段階的に矯正が進む
  • 世界的に支持されており、信頼性が高い

取り外し可能で見た目も自然なため、仕事や学校で装置が気になる方にもおすすめです。

クリアアライナー

クリアアライナーも、透明なマウスピース型の矯正装置です。インビザラインと同じく見た目が自然で、取り外し可能なのが特徴です。

特徴

  • 比較的軽度の症例に向いている
  • 矯正の調整や設計を、歯科医院が個別に行うタイプもある
  • インビザラインよりも価格を抑えられる場合がある

同じ「マウスピース矯正」でも、取り扱い方法やメーカーによって異なる部分もあるため、医院での説明をよく確認することが大切です。

インプラント矯正

インプラント矯正は、矯正用の小さなスクリュー(インプラント)をあごの骨に埋めて、歯を効率よく動かすための固定源にする治療法です。通常の矯正では動かしにくい歯の移動に効果的です。

特徴

  • 奥歯をしっかり動かすことができる
  • 歯を抜かずに済む可能性が高まる
  • 小さな手術が必要になるが、短時間で負担は少なめ

重度の歯並びの乱れや、通常の矯正では難しい動きが必要な場合に選ばれることがあります。

コンビネーション矯正

コンビネーション矯正は、ワイヤー矯正とマウスピース矯正を組み合わせて行う治療方法です。
たとえば、最初はワイヤーで大きく歯を動かし、その後マウスピースで細かい調整を行うといった方法です。

特徴

  • ワイヤーの強い移動力と、マウスピースの見た目の自然さの“いいとこ取り”
  • 状況に応じた柔軟な治療が可能
  • 歯科医師の治療計画と技術が重要

「できるだけ目立たない方法がいいけど、しっかり歯を動かしたい」という方に向いています。

歯科矯正の費用

歯科器具と電卓

矯正治療の費用は、矯正方法、治療期間、使用する装置などによって大きく異なります。そのため、一概にいくらとは言えません。しかし、一般的には、ワイヤー矯正が最も費用が高く、マウスピース矯正が比較的安価です。以下に、それぞれの矯正方法の費用相場を目安としてご紹介します。

ワイヤー矯正の場合

ワイヤー矯正は、従来から行われている矯正方法で、歯にブラケットと呼ばれる装置を取り付け、ワイヤーで引っ張ることで歯を移動させていきます。

費用は、使用する装置や治療期間によって異なりますが、一般的には、100万円~200万円程度かかることが多いです。

マウスピース矯正の場合

マウスピース矯正は、透明なマウスピースを装着することで歯を移動させる矯正方法です。ワイヤー矯正に比べて目立ちにくく、取り外しが可能なため、審美性を重視する方や、仕事などで外せない方にも人気です。

費用は、使用するマウスピースの種類や治療期間によって異なりますが、一般的には、50万円~150万円程度かかることが多いです。

インプラント矯正の場合

インプラント矯正は、歯の根っこ部分に人工の歯根であるインプラントを埋め込み、その上に矯正装置を取り付ける方法です。歯を抜かずに矯正できる場合があり、抜歯が不安な方におすすめです。

費用は、使用するインプラントの種類や治療期間によって異なりますが、一般的には、100万円~200万円程度かかることが多いです。

コンビネーション矯正の場合

コンビネーション矯正は、2つ以上の矯正方法を組み合わせることで、より効果的に歯並びを整える方法です。例えば、ワイヤー矯正とマウスピース矯正を組み合わせたり、ワイヤー矯正とインプラント矯正を組み合わせたりすることもあります。

費用は、組み合わせる矯正方法によって異なりますが、一般的には、150万円~300万円程度かかることが多いです。

↓Cuore矯正歯科の費用相場は約40〜100万円!半年〜1年単位での価格設定を取り入れており、はじめやすく無理のない治療をお受けいただけます!
Cuore矯正歯科の料金プランを見る

無料カウンセリング予約はこちらから!

矯正の種類を選ぶポイント

歯型を用いて説明する医者

歯並びの矯正は、見た目の改善だけでなく、健康面にも良い影響をもたらす素晴らしい選択肢です。しかし、一口に矯正歯科と言っても、様々な方法があり、それぞれに費用や期間、痛み、見た目など、考慮すべき点が異なります。

自分に合った矯正方法を選ぶためには、これらのポイントをしっかりと理解し、比較検討することが重要です。矯正歯科を選ぶ際に考慮すべき主要なポイントを詳しく解説していきます。

費用

矯正治療は保険適用外の自由診療となるため、費用が高額になりやすいのが特徴です。矯正の種類によって費用は異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。

表側矯正(ワイヤー矯正)40万~120万円
裏側矯正(ワイヤー矯正)50万~150万円
マウスピース矯正40万~100万円
部分矯正(前歯のみなど)20万~50万円

また、分割払い(デンタルローン)を利用できる歯科医院もあるため、支払い方法についても確認しておくとよいでしょう。

期間

矯正方法や歯の状態によって、治療にかかる期間は大きく異なります。一般的な治療期間の目安は以下の通りです。

表側矯正(ワイヤー矯正)1年半~3年
裏側矯正(舌側矯正)2年~3年
マウスピース矯正1年~3年
部分矯正(前歯のみ)6ヶ月~1年

歯を動かすスピードには個人差があり、歯並びの状態によっては予想以上に時間がかかることもあります。また、矯正終了後もリテーナー(保定装置)を一定期間装着し、歯並びを安定させることが必要です

痛み

矯正治療では、歯が動く際に痛みを伴うことがあります。痛みの程度は人によりますが、矯正方法ごとに以下のような特徴があります。

表側矯正(ワイヤー矯正)ワイヤーを調整した直後に痛みを感じることが多いが、数日で慣れる
裏側矯正(舌側矯正)表側矯正と同じような痛みがあるほか、舌に装置が当たり、違和感を強く感じやすい
マウスピース矯正ワイヤー矯正より痛みが少ないが、新しいマウスピースに交換する際に軽い痛みや締め付けを感じることがある

どの矯正方法でも痛みは一時的なもので、数日で落ち着くことがほとんどです。痛みが強い場合は、鎮痛剤を服用することで緩和できます。

見た目

矯正中の見た目が気になる場合は、目立ちにくい矯正方法を選ぶことも重要です。矯正方法ごとの目立ちやすさは以下の通りです。

表側矯正(ワイヤー矯正)金属のブラケットは目立ちやすいが、白いセラミックブラケットを選ぶことで目立ちにくくできる
裏側矯正(舌側矯正)歯の裏側に装置をつけるため、外からはほとんど見えない
マウスピース矯正透明なマウスピースを使用するため、目立たず、矯正していることがわかりにくい

見た目を気にする場合は、裏側矯正やマウスピース矯正が適しているでしょう。

通院頻度

矯正方法によって、通院の頻度も異なります。忙しくて頻繁に通院できない人は、通院回数が少ない方法を選ぶとよいでしょう。

表側矯正(ワイヤー矯正)月に1回程度の調整が必要
裏側矯正(舌側矯正)月に1回程度の調整が必要
マウスピース矯正1.5~2ヶ月に1回程度の通院でOK

仕事や学校などで時間が取れない場合は、通院回数が少ないマウスピース矯正のほうが続けやすいかもしれません。

対応できる症状

矯正方法ごとに、対応できる症例が異なります。歯並びの状態によっては、希望する矯正方法が適用できないこともあるため、事前に歯科医師に相談することが重要です。

表側矯正(ワイヤー矯正)ほぼすべての症例に対応可能
歯を大きく動かす必要がある場合にも適している
裏側矯正(舌側矯正)表側矯正と同様に、幅広い症例に対応可能
マウスピース矯正軽度から中等度の歯並びの乱れに対応
重度の歯並びの乱れや大きな噛み合わせのズレには向いていない

自分の歯並びがどの矯正方法に適しているかは、専門医の診断を受けてから判断するのがベストです。

仕事や学校などで時間が取れない場合は、通院回数が少ないマウスピース矯正のほうが続けやすいかもしれません。

【タイプ別】おすすめの歯科矯正の種類は?

歯の模型を用いて患者さんに説明している様子

歯科矯正にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。自分の歯並びの状態やライフスタイルに合った方法を選ぶことが大切です。ここでは、どの矯正方法がどのような人に向いているのかを解説します。

表側矯正(ワイヤー矯正)がおすすめの人

  • 確実な矯正効果を求める人
  • できるだけ費用を抑えたい人
  • 重度の歯並びの乱れがある人
  • 矯正期間を短くしたい人

ワイヤー矯正は、確実に歯並びを整えたい人に適しており、幅広い症例に対応できるのが最大の魅力です。

裏側矯正(舌側矯正)がおすすめの人

  • 矯正装置を目立たせたくない人
  • 出っ歯をしっかり治したい人
  • スポーツや楽器演奏をよくする人
  • 人前で話すことが多い人

裏側矯正は、見た目を気にする人にとって最適な方法であり、人前に立つ機会が多い方に特におすすめです。

マウスピース矯正がおすすめの人

  • 矯正装置を目立たせたくない人
  • 食事や歯磨きを快適に行いたい人
  • 軽度から中等度の歯並びの乱れを整えたい人
  • 痛みが少ない矯正を希望する人
  • 通院回数を少なくしたい人

マウスピース矯正は、目立たず快適に矯正を進めたい人に向いており、日常生活の負担を少なくしたい方におすすめの方法です。

歯科矯正を行う際の注意点

注意点と書かれた付箋が貼られたノートと虫眼鏡

矯正治療は、歯並びだけでなく、噛み合わせや顔貌にも影響を与える大きな治療です。そのため、安易に決断せず、事前にしっかりと準備しておくことが大切です。ここでは、矯正治療を行う際に注意すべき点をいくつかご紹介します。

歯科医院選び

矯正治療は、高度な専門知識と技術が必要な治療です。そのため、信頼できる矯正歯科専門医に治療を依頼することが重要です。矯正治療を行う歯科医院を選ぶ際には、以下の点を参考にしましょう。

  • 矯正歯科専門医の資格を持っているか
  • 症例数が多いか
  • 最新の矯正治療法を導入しているか
  • カウンセリングが丁寧で、不安や疑問を解消できるか
  • 治療費が明確に提示されているか
  • 通院しやすい場所にあるか

複数の歯科医院で相談し、納得のいく医院を選びましょう。

治療費の負担

矯正治療は、高額な治療費がかかる場合が多いです。治療費は、矯正方法、治療期間、使用する装置などによって異なります。事前に治療費の見積もりをしてもらい、自分の予算に合った治療計画を立てましょう。

また、矯正治療には、健康保険が適用されない場合が多いです。医療費控除の対象となる場合もあるので、事前に確認しておきましょう。

治療期間

矯正治療は、短くても1年以上、長くは数年の治療期間が必要です。治療期間中は、定期的に歯科医院に通院し、装置の調整やクリーニングなどを行う必要があります。仕事や学校、プライベートのスケジュールを考慮し、通院可能な歯科医院を選びましょう。

また、治療期間中は、歯磨きなど、日々の口腔ケアをしっかりと行うことが大切です。

痛みの発生

矯正治療では、歯を動かす際に痛みを感じる場合があります。ワイヤー矯正では、歯に強い力が加わるため、痛みが出やすいと言われています。マウスピース矯正は、ワイヤー矯正に比べて痛みは少ないですが、歯が動く際に違和感を感じる場合があります。

痛みが強い場合は、痛み止めを服用したり、歯科医院で相談したりしましょう。

その他

矯正治療を行う際には、上記以外にも、以下の点に注意が必要です。

  • 治療中は、硬いものや粘着質のものを避けるなど、食事に注意が必要です。
  • 装置の清掃など、口腔ケアをしっかりと行う必要があります。
  • 定期的な検診を受け、歯周病などの予防に努める必要があります。

矯正治療は、決して簡単な治療ではありません。しかし、正しい知識と準備があれば、安心して治療に取り組むことができます。歯科医院とよく相談し、自分に合った治療方法を選び、自信のある笑顔と健康的な歯を手に入れましょう。

まとめ:歯科矯正の種類と選び方

マウスピース

矯正治療は、ワイヤー矯正、マウスピース矯正、インプラント矯正など、様々な方法があります。それぞれの方法には特徴や費用、期間などが異なり、自分に合った方法を選ぶことが重要です。この記事で紹介した情報が、あなたの矯正治療の選択の一助となれば幸いです。

矯正治療は、専門医の診断とアドバイスを受けることが大切です。歯並びや噛み合わせ、ライフスタイル、予算などを考慮し、最適な方法を一緒に検討しましょう。自信のある笑顔と健康的な歯を手に入れるために、まずはCuore矯正歯科にご相談ください。

↓Cuore矯正歯科では、幅広い治療プランをご用意しております。ぜひ、当院の治療内容についてもチェックしてみてください。
Cuore矯正歯科の治療プランを見る

無料カウンセリング予約はこちらから!

この記事の監修医師
Cuore矯正歯科 院長顔写真

Cuore矯正歯科 院長

mio ohtsuka

Cuore矯正歯科 院長

mio ohtsuka

経 歴

  • 2002年 福岡歯科大学卒業 
    大阪心斎橋 某大手審美歯科勤務
  • 2005年 某大手矯正歯科勤務
  • 2015年 フリーランス矯正歯科医として
    多数歯科医院に所属
  • 2018年 12月 Cuore矯正歯科開業